2013年9月22日

海は大荒れ・・・・

今日は和歌山県の白崎海洋公園でスキンダイビング講習です。
4名の方が参加され、現地施設で集合でした。

朝、白崎に到着すると海は前の台風の影響が残っているのか「波波」しています・・・。
施設に近づくと、いつもの「たてご」ビーチはかなりの荒波です。
「シャクシの浜」は・・・波が「ドッパーン」「ザッパーン」と打ち付けています。

透明度は3mということでしたが、もっと悪かったのでは?
天気予報より悪くなっていたようでダイバーの皆さんも大慌てしていました。

シャクシの浜に設置されているビーチエントリーの為のはしごは波のせいで外れていました。
さすがに「しゃくしの浜」からエントリーしているダイバーはゼロ。少し歩いたところのポイントからエントリーされていたようですが、上がってきたダイバーの顔は疲労困憊・蒼白でした・・・。こんな海の中オープンウォーター講習を受けないといけないダイバーが可哀想に思えました。


グランブルーは、とりあえずゲストの方と一緒に海を見に行って、どうするかを判断して頂きました。
(潜れなくはないけれど、潜ってもおそらく魚は見えないし、楽しくはない状況なので)

今回は海洋講習は中止して、プール講習のみとなりました。


スキューバダイビング経験本数300本のベテランさん~シュノーケル2回目の方まで4名での講習でした。そこで、ダイビングの経験がある方と、まだシュノーケルに慣れていない方に分かれて講習を行いました。

①ベテランチームは25mプールで水平潜水を行いました。フリーダイバーが使用するネックウエイトを使用してもらいました。フォームとフィンキックの確認、適正ウエイトのチェックをしました。

②初めて方は、三点セットの説明・基本的なシュノーケルの説明/練習などを行いました。


その後は両チーム合流して、はしごを使って2名ペアで4.5mの水深で耳抜きの練習、ジャックナイフ、フロートを使った交互潜水など、海洋講習を想定しての練習を行いました。



お昼休憩をはさみ、午後からはスタティック競技を体験して頂きました。フリーダイビングの知識や技術を紹介しながら、自分がどれだけ息を止められるのかを測定しました。




最後に自由練習。モノフィンの試し履きなどをして頂きました。



全員が頭を下にしての耳抜きに問題がないようでしたので、本当に海に入れなかったのが残念です。来年は是非、穏やかな海で-14mの潜水を体験して欲しいです!


最後は展望台に上がって記念撮影しました。



Written by Hiroshi Sakai

2013年9月16日

スキンダイビング講習@日本海越前海岸

今週は7月にスキンダイビング講習(プール)を受講して下さった2名の方が、海洋講習に参加してくれました。

和歌山県で講習する予定でしたが、大きな被害をもたらした台風18号が接近しており、和歌山県はうねりで無理と判断し、日本海へと場所を変更しました。


グランブルーで初めて利用する施設「越前ダイビングパーク」さんでは、とても快適なダイビングができます。施設は利用しやすく、更衣室はきれいで、25mの屋外プールがあります。目の前がビーチポイントで-14mの深度が取れます。コーヒーも飲み放題?(コーヒー用の募金箱がありましたが)ですよ!



台風の接近で大雨かもと覚悟していましたが、日本海側は時々雨脚が強くなりましたが曇りの時間帯もあり、海は波高10cm?の池のように穏やかでした。



ただ、今年の日本海は大雨続きと異常高温(水温は29℃ありました)で、透明度は3mと最悪の状態でした・・・・。



【講習内容です】

・25mプールでフィンキックの練習とフォームの確認。



・ターゲットダイブ。
 モノフィンで60m。さすがは水泳選手です。モノフィンの扱いをすぐにマスターしていました。あとはターンの練習が必要です。もう一人の方は37mの自己ベストでした。ウエットを着てこの距離なので、まだまだ伸びる気配十分です。



ウォーミングアップ程度のはずが、気が付けば1時間以上経っていました。みんな頑張っていました。


軽めの中食を取り、次は海洋講習です。

・フロートとラインを使って本格的な深度潜水へ挑戦です!!
 前回のプール講習では耳抜きができにくいようだったので少し心配していましたが、マル秘テクニックの自宅学習の効果もあって、プール講習の時の倍の深度まで潜ることができました。今までは-2mまでしか潜れなかったそうなのですが、-7mまで余裕で潜れていました。


天候が良くない状況でしたが、とても前向きで頑張り屋さんなお2人のおかげで、楽しく講習を行うことができました。

次回の10月の講習は天候と海況に恵まれますように!!


講習終了後は敦賀の「ソースかつ丼」を食べて帰りました。





帰りは前が見えない程の大雨と連休ということもあり、高速道路は渋滞していたので、JRの米原駅で解散となりました。

長い1日でしたが、自己ベスト更新おめでとうございます。


※翌日も海洋講習の予定でしたが、台風の接近で施設がクローズするとのことで、延期になりました。今年は週末に天気が悪いことが続いていて残念です。


Written by Hiroshi Sakai

2013年8月31日

-20m!!

9月になりますね。
今シーズンも快適に潜れる期間が残り僅かになってきました。

今年の夏、深く潜ってみたい方にお知らせです。

グランブルーでは日本海越前海岸で大深度に挑戦する潜水講習を行っています。




水深10M~最大26Mまでの潜水ができます。





日本海は10月になると海洋状況が安定しなくなるので、講習は10月上旬までとなります。

講習は日帰りですが、大深度を希望される方は、一度グランブルーの講習を受けられた方に限りらせて頂いております。


【講習参加可能日】

 9月8日
 9月14日
 9月16日
 9月23日
 10月上旬


興味のある方はお早目にお問い合わせ下さい。





ダイビングクラブ グランブルー
 HP: http://www4.kcn.ne.jp/~cmas


フリーダイビング体験コース@森之宮(#1)

今年初のフリーダイビング体験講習を森之宮ダイビングプールで行いました。



HPでも少し案内していますが、スキンダイビング講習とは内容が大きく異なります。
フリーダイビングの競技の説明やレスキュー練習、ラインのセットアップなどを行います。



【講習内容】10:00~14:00


  • フェイシャルイマージョン
  • 呼吸法とリラックス方法
  • スタティック競技のルール説明

  • スタティック競技のウォーミングアップ3本
  • 選手のサポート練習


  • スタティック競技のターゲット
  • スタティックでBO(ブラックアウト)した選手への対処方法(レスキュー練習)
  • 水面移動時のフィンワークの確認
  • ダイナミック
  • ジャックナイフ
  • フロートとラインのセットアップ(ダブルチェーンノット、錨結び、ちょう結び)

  • フリーイマージョン
  • コンスタント(抵抗のない姿勢での潜行と浮上の練習)
  • バディシステムでの交互潜水

  • 水中BOした選手への対処方法(レスキュー練習)
  • サポートの練習
  • モノフィンの試し履き



耳抜きができる方だったので、特に耳抜きの練習はしませんでした。

今日は車のバッテリーが切れて、車が動かなくなるというアクシデントがありました。
とても焦りましたが講習は時間通りに終わることができました。
海洋講習の時にバッテリー切れにならなくて本当に良かったです;



2013年8月20日

スキンダイビング講習@森之宮(#4)

グランブルーでは珍しく若い女性4人のスキンダイビング講習です(笑)




講習内容はいつもの通りです。


まずは息止め。みなさん1分50秒~2分30秒の自己ベストを記録しました。



次に耳抜きの練習、フィンを使って水面を泳ぐ、ジャックナイフなどの練習をしました。
最後にモノフィンの試し履きをして講習は終了しました。

今回は4時間のプール講習で4名のゲストでした。
やはり時間が足りませんでした。
次回は一人一人に対して泳ぎ方などを詳しく講習できればいいなと思います。

ゲストに応じた講習の時間配分と内容の再検討が必要だと感じました。



written by Hiroshi Sakai