2017年1月9日

できたかも!



今日は前日に続いて奈良スイムピアでモノフィンスイムの練習をしてきました。

フォームはだいぶ安定してきたのですが、肝心のターンはなかなか納得できるレベルには達していませんでした。
200m泳ごうと思うと、25mの短水路のプールだと、6回ターンしないといけないのでとて、無駄のないテクニックが必要になります。

今日は色々と試行錯誤しながら沢山のパターンを試してみました。
延々と、黙々と、ひたすら、泳いで、ターンして…
なんとか納得のできるような結果を残す事ができました。

これからの本格的な潜水が楽しみです♪



充実の3時間

しっかりと練習できました!


2分前からのカウントダウンを行ってのチャレンジダイブ。

サポートの練習も行いました。

後少しです!

浮上後はしっかりと呼吸に集中します。

笑顔でクリア!
まだまだ、記録も伸びていきそうです。




チャレンジダイブの後は、自由練習。
時間最後までしっかりと練習しました。

2チームに分かれて、ターンと安定した浮上の練習をしました。



プール練習会は、まだまだ始まったばかりなので皆さんチャレンジダイブの距離は控えめ(?)でしたが、まだまだ余裕がありそうです。
今年の夏がくるまでにはどれぐらいの距離まで泳げるようになるのか、楽しみですね♪

素潜りダイバーの救命救急講習

呼吸原生での心停止を想定した内容で練習しました。

今日はプール講習前に救命救急の講習を行いました。
一般の講習内容とは少し内容を変えています。

主な点は 『人口呼吸を取り入れたCPR』 を実施する事です。

海に潜ったりするダイバーには効果的な救命処置だと考えています。
実際の海やプールでの事故の時、出来うる限りの対処をしていきたいので少し難しいとされている人口呼吸を取り入れています。


AEDの併用も想定します。

人工呼吸の練習。
緊急事態の時に落ち着いてできるようになればよいのですが…

学科講習は2時間でした。
講習前は2時間は少し長いかな?と思ってしまう人も多いようですが実際にマネキンを使った実技(胸骨圧迫、人工呼吸、AED)をやると、あっという間に時間が過ぎてしまいまいす。

そして、実際の(マネキン相手ですが)救命処置の大変さも身をもって体験する事ができます。
マネキン相手でもこれだけ大変で手間取ってしまうのだから、実際の緊急事態が発生した時の事を考えると… 事前の心構えも大切な事だと思います。


皆さんも一度、どれだけ大変かを体験してみませんか?

2017年1月4日

新年早々の初泳ぎ&息止め! 


新年明けて4日目のプール練習。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。



今回は急遽企画したプール練習会。
平日で新年明けたばかりだったのでいつも込み合っている尼崎プールは人も少なくてとても快適に練習ができました。
チョット寒く感じましたが…

練習初日でしたが皆さん 『やる気満々』
チャレンジダイブでは自己ベスト連発でした。

次のプール練習は4日後の奈良スイムピアです。
今年も一年間、自分の目標や目的達成の為に、シッカリと、頑張って、楽しく練習しましょう。




今日のおまけ画像
頂き物の高級お菓子を真ん中に記念撮影
木箱入りのお菓子ですよ!

新年あけましておめでとうございます!!

旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。


皆さんはどのようなお正月休みでしたでしたか?
食べ過ぎ、飲み過ぎで身体、鈍ってませんか?

グランブルーは、これから初泳ぎです。
ドタサン、遅刻オッケーです。

お時間があれば一緒に泳ぎましょう!