石垣フリーダイビング&ダイビング旅行のBlog。
来週にはUPします。
もうしばらくお待ちくださいm(._.)m
2014年6月21日
2014年6月19日
石垣島 フリーダイビング&スクーバダイビング
梅雨明け前の石垣島にいってきました。
お世話になったダイビングサービスのかもめ潜水さん
ディープスキンダイビングができるとの事で、とびついたのはわたくしです!
かもめ潜水さんのホームページはこちらです。
1日目は朝の5時過ぎから関空への移動開始。
1本目のスキンダイビングは-20mの深度と、浅い水深でのシュノーケル
2本目のポイントは波の影響のない所に
ラインとフロートを-30mにセッテングしてもらいました。
こちらも浅い深度でのシュノーケルも楽しめるポイントです。
私は久しぶりの-30m。
リキットゴーグルにノーズグリップなどを試してみました。
冬の基礎トレーニングの成果か、全く息苦しさを感じませんでした。
練習メニューです。
ウエイトトレーニング 1時間ほど 3日に一回
ランニング 週2~3回 1回に10㌔程度
土日はプール練習
パッキングストレッチ 週4日 15分
腹式呼吸でのストレッチ 毎日 1日合計 30分ぐらい
これでも、全盛期の半分? 三分の一ぐらい? なんですけどね。
夕方の5時にホテルに到着。
クタクタです。
晩御飯を食べてお休みです。
よく眠れました。
2014年6月11日
夢にむかって
7月に念願の御蔵島でのドルフィンスイムが決定したそうです。
おめでとうございます。
久しぶりのダイビングプールで緊張されていたようですが、綺麗なフォームとフィンキックで泳げていました。
水中での滞在時間も長く、御蔵島でも充分楽しめるのではないでしょうか?後は、イルカさまのご機嫌次第かな♪
講習が終わったら御蔵島ドルフィンスイムにむけて、フィンなどのダイビング道具を買いに大阪の梅田にある某ダイビング量販店に向かいました。
某量販店は大変な賑わいです。
スタッフの人も沢山いて、商売熱心なスタッフさんに圧倒されました‥
バイオメタルマスクに、ミューフィンなどなど
沢山のお買い物をしました。
御蔵島でのドルフィンスイム、楽しんできてください。
そして次の目標、小笠原でのドルフィンスイムに向けて目指せ-20mですね。
これからも、よろしくお願いします。
『かなえたい目標や思い描く夢』 全ての人が抱いていると思います
私もフリーダイビングで、深くて神秘的なグランブルーの海に潜ってみたいと考えた時。 自分の知識、技術、能力のない事に絶望的なものを感じました。
そこで、諦めるのか? 立ち向かうのか?
言い訳を探して自分を納得させるラクな道を選んでいたら今の自分はなかったように思います。
自分を変えてくれたフリーダイビング。
いつまでも続けていきたいと思っています。
2014年6月10日
楽しくみんなでスキンダイビング
今日はご家族で参加して頂いてのスキンダイビング講習
マニアック(?)な講習しかしていないと思われるかもしれませんが、グランブルーだって、楽しく中身の濃い充実した講習もしています。
グランブルー名物のスタティック(閉息時間の計測)はおこなわず、息を長く止めていられるシステムとテクニックの紹介を陸上で解説しました。
そして、-8mの深度の所ではしごを使った耳抜き練習。
皆さん頑張って息をとめての水中に挑戦しました。
昨年、スクーバのライセンスを取得されとの事でその成果でしょうか?
上手に泳げていたように思います。
グランブルーは、スクーバダイビングもやっていますので機会があれば是非遊びにきてください。
ノンビリと一日、海を楽しみましょう♪
本格的な素潜りも是非!
水深20mの世界にも挑戦してみてください。
2014年6月3日
とても熱心で、やる気のあるダイバーさんたち
日曜日の今日は二日続けてプール講習
尼崎のプール練習会やフリーダイビングチームの講習会を受講された経験のある3名です。
顔なじみのメンバーで、緊張もなくスムーズな講習ができました。
プールの水が冷たいので閉息時間を伸ばすためのテクニックなどは陸上で行ないました。
スタティック(閉息時間を計測する)では皆さん2分~3分と、自己ベスト更新。
息が続かないと心配されていたゲストさんも2分8秒の充分な成績を残されました。
フリーダイバー見習い(?)のゲストさんは3分22秒の大記録達成!
続いて、水面でのフィンキックとジャックナイフ(ヘッドファースト潜水)
皆さんとても上手に泳げていたように思います。
動画でご自身のフォームを確認して問題点などをその場で確認しあいました。
次は耳抜き特訓。-8mのはしごを使い耳抜きの練習です。
寒かったので耳も抜けずらかったみたいですが、ここでも-6mの自己ベスト達成。
フルードゴーグルとノーズグリップを使ってのお試し潜水中。
ノーズグリップだと耳抜きがしやすかったそうです。
レスキュー練習を全員で行い最後に自由練習。
ロングフィンなどのためし履きをしました。
尼崎のプール練習会やフリーダイビングチームの講習会を受講された経験のある3名です。
顔なじみのメンバーで、緊張もなくスムーズな講習ができました。
プールの水が冷たいので閉息時間を伸ばすためのテクニックなどは陸上で行ないました。
スタティック(閉息時間を計測する)では皆さん2分~3分と、自己ベスト更新。
息が続かないと心配されていたゲストさんも2分8秒の充分な成績を残されました。
フリーダイバー見習い(?)のゲストさんは3分22秒の大記録達成!
続いて、水面でのフィンキックとジャックナイフ(ヘッドファースト潜水)
皆さんとても上手に泳げていたように思います。
動画でご自身のフォームを確認して問題点などをその場で確認しあいました。
次は耳抜き特訓。-8mのはしごを使い耳抜きの練習です。
寒かったので耳も抜けずらかったみたいですが、ここでも-6mの自己ベスト達成。
フルードゴーグルとノーズグリップを使ってのお試し潜水中。
ノーズグリップだと耳抜きがしやすかったそうです。
次回の海洋に備えて、フロートを浮かべての練習。
ラインを使った潜水方法の解説など行ないました。
レスキュー練習を全員で行い最後に自由練習。
ロングフィンなどのためし履きをしました。
参加されていたゲストさんは皆さんとても熱心で真剣に講習を受講しています。
解説したテクニックなど、すぐに取り入れて活用してくれています。
その成果は少しずつ実力に繋がっているように思えます。
今年の夏。
和歌山の白崎の海で、20mダイバーが誕生する可能性は高そうです!
皆さんも継続して頑張ってみませんか?
-20mの海は遠いようで近い世界ですょ。
継続と学ぼうとする意志はとても大切だと私は考えています。
グランブルーの講習活動をするたびにいつもそう感じます。
生徒さんと接していると、学ぶ事がありすぎるほどです。
まだまだ勉強不足を感じます。
『学ぼうとする意志のない指導者は指導者として成長する事はない』
日本体育協会の発行するテキストにそんな記載がありました。
胸に手をあてて、考えないといけませんね。
登録:
投稿 (Atom)