2017年1月4日

新年あけましておめでとうございます!!

旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。


皆さんはどのようなお正月休みでしたでしたか?
食べ過ぎ、飲み過ぎで身体、鈍ってませんか?

グランブルーは、これから初泳ぎです。
ドタサン、遅刻オッケーです。

お時間があれば一緒に泳ぎましょう!

2016年12月23日

買っちゃいました~♪


カーボングライドフィン!


新しいモノフィンを買いました。 正確に言うと、注文しました。 になりますが。
製造元のメーカーに直接注文をする事にしました。 もちろん、海外です。

日本国内の代理店(?)のようなモノもあるんですが、当然料金も高くなるので。
いくら代理店を通しても、サイズやフィンの硬さは履いてみないと分からない。
が、多くの意見ですし、実際にそうだと思います。


ドキドキしながらポチっとしました。

ただ、海外サイトでこんな高額な買い物は初めて。
大丈夫かな~と少し心配もあるし、いつ届くのかな?
そんな感じですが、カーボンモノフィン、楽しみです。

コソ練


とある平日の夕方、大きな『うちわ?』のような真っ黒な板を持ち込みプールサイドに現れる人。
この黒い板は、マニアの間ではモノフィンと呼ばれる道具だそうだ。



奈良スイムピアのプールでは特別道具使用コースを設定してくれます。
このコースではモノフィンスイムの個人練習ができます。

時間などの制限はありますし、普通に泳ぐ人が多い場合はモノフィンでは泳げない場合もあるみたいです。

ただ、今までのように団体貸し切りをする必要はないので気楽にモノフィンで泳ぐ練習ができます。


一緒に、コソ練しませんか?


寒くないですよ(^^)

今年最後の練習会で自己ベスト更新
おめでとうございます♪ 

今日が週末での練習は最後の日程です。
参加者は4名。
しっかりと、黙々とダイブに集中して自己ベストを目指してターゲットにチャレンジ!

寒かったはず(?)の尼崎プールですが!
防寒工事のお陰かとても快適に練習ができています。


次回の尼崎プール練習は、スペシャル企画

1月4日 年初めプール練習会 in尼崎 🏊 

皆さんのご参加、お待ちしています。

フィンキックのメカニズム解説 中級者~



講習【実験】に付き合って頂いてありがとうございました


今日はプール練習の前に1時間ほどフィンキックの学科講習をしました。
ダイバーに最も適した泳ぎ方、フィンの使い方。 などの解説をするテキストを製作しています。
 
【フィンキックのメカニズム】   【効率的なフィンキック】   【足首の角度と使い方】 
【膝を使う蹴り方とその理論】  【ダウンキックとアップキックの意識するポイント】 【力点の変化】
【良くないフィンキックの改善ポイント】 【陸上で行うフィンキックのイメージトレーニング】 などなど

『意味不明…』 『本当に意味あるの?』 『だから、なに?』
 
実際に講習してみて、こんな悲惨(!)な事にならないかを確認したかったので、ゲストさんに協力して頂いて実験的に講習をしてみました。
なんとか店長の伝えたい内容を理解して頂く事ができたように思います。


まだまだテキストや講習の内容、解説の進め方など改善点はあります。
これから夫婦二人で色々とシュミレーション講習をして、講習本番までにはテキストも改良していく予定です。
お楽しみに♪